こんにちわ!
京都市下京区で頭痛・腰痛、子供の姿勢の改善に絶対の自信!
小村接骨院院長の小村です。
小村接骨院には病院で腰椎ヘルニアと診断された方も来られています。
多くの場合は腰痛、お尻の痛み、足の痛みやしびれといった症状があり、
なかなか良くならないので病院に行ったら腰椎へルニアと言われたといった感じです。
最近ではヘルニアという病名が広まっているため、
単純に慢性腰痛の方でも自分はヘルニアだと思い込んでいる場合もあります。
腰椎へルニアというのは、
背骨の一つ一つの骨の間にある椎間板の中の髄核と言われるゼリー状の組織が飛び出してしまい、
それが神経を圧迫するために上で上げたような症状を引き起こすと言われています。
ちょっと難しいかもしれないので、
椎間板が飛び出して神経を圧迫していると思ってもらったら大丈夫です。
ですが実はヘルニアがあるからといって、
必ず腰痛などの症状が出るわけではありません。
ある研究では腰痛が全くない人と腰痛のある人を検査したところ、
ヘルニアが見つかった確率は腰痛がある人もない人もほぼ同じだったのです。
つまり腰椎へルニアが検査で見つかったとしても、
必ずしもそれが原因で腰痛などの症状が出ているわけではないという事です。
ですから腰椎へルニアの手術を行っても腰痛やシビレ等の症状が消えないという事もよくあります。
ただし手術をした方がいい場合もあります。
例えば排尿障害がある場合や極度の筋力低下、感覚麻痺や動けないほどの痛みなど、
このような酷い症状がある場合は医療機関での診察や処置が必須です。
ですがこのような緊急性が無い場合は手術はおすすめはしません。
何故なら先ほどもお伝えしたように、
ヘルニアがあったとしてもヘルニアが原因で症状が出ているとは限らないからです。
ではどうすればいいのでしょうか?
それは身体の構造と機能を整える事です。
構造とは姿勢の事で、
機能とは関節や筋肉や内臓といった文字通り身体の機能です。
姿勢と身体の機能は非常に深く関わっています。
姿勢を作る大黒柱である背骨は積み木を重ねたような不安定な構造をしており、
その背骨の中を神経が通っています。
この背骨の1つ1つの骨の位置関係が崩れてしまうと、
椎間板には常に大きな負荷がかかることになってしまい、
背骨の中を通る神経にも負荷がかかってしまい身体の機能のコントロールが狂ってしまい、
その結果痛みやシビレといった症状が出てしまうのです。
ですから身体の構造(姿勢)を整え背骨を正常な状態にしていくという事は、
椎間板や神経にかかる負担を取り除いていくことになります。
すると身体の機能を正常にコントロールできるようになるので、
痛みやシビレといった症状の改善に繋がるのです。
そして身体の構造と機能を整えるというのは、
今回お伝えしてきたような悪い状態にならないようにするための予防としても最適です。
「病院でヘルニアと言われ腰痛がなかなか治らない」
「お尻や足のシビレで日常生活に支障がある」
このような方は京都市下京区西七条の小村接骨院へ一度ご相談ください。
遠方の方は【M式テクニック】で検索してみて下さい。
業界トップクラスの先生方が患者さんの健康と生命を第一に考え、
常に腕を磨いてあなたを待っています(^^)