こんにちわ!
京都市下京区で頭痛・腰痛、子供の姿勢の改善に絶対の自信!
小村接骨院院長の小村です。
お尻や足に痛みがあったり痺れがあり病院に行くと、
坐骨神経痛だと診断されることがあると思います。
坐骨神経痛というのは、
坐骨神経というお尻から足にかけて走行している神経に沿って痛みが出ているものです。
こう聞くと坐骨神経自体が痛んでいると思われるかもしれないですが、
実はそういったものばかりではありません。
ではなぜ痛みが出てしまうのでしょうか?
それは下半身の筋肉が過緊張の状態になっているからです。
そしてこの筋肉の過緊張は『背骨の歪み』が原因となって引き起こされます。
どういう事かというと、
身体の中心であり大黒柱である背骨が歪んでしまうと、
身体全体のバランスも崩れてしまい姿勢が悪くなってしまいます。
でも身体のバランスが崩れたからといって倒れたりしないですよね。
それは身体のどこかの部分が常に余分に踏ん張る事で身体のバランスを無理やり保っているから。
特に余分に働く場所が下半身の筋肉です。
常に余計な力が入りっぱなしになると筋肉は疲労して、
痛みが出やすい状態になってしまいなかなか回復できない状態になります。
その結果痛みが慢性化してしまい、
坐骨神経痛のような状態になってしまうのです。
先日も病院で坐骨神経痛と診断された女性が来院されました。
数年前からお尻から太ももに痛みがあり、
マッサージや整体や牽引など色々試したがなかなか良くならなかったそうです。
検査をしていくとやはりお尻や足の筋肉が、
少し押さえただけで「痛い!!」と声を上げるぐらいガチガチに緊張していました。
でも調整を終えた後に同じ検査をすると、
「さっきと全然違う!」と驚かれるほど緊張もとれていました。
行ったのは背骨の調整だけです。
原因である背骨の歪みを整えてあげると、
身体全体のバランスも回復して踏ん張る必要がなくなるので、
自然と力が抜けて筋肉も緩むのです。
- 坐骨神経痛と診断された
- お尻や足に痛みがある
この様な方でどこに行っても良くならない方は一度小村接骨院へご相談ください。
筋肉・骨格・神経の3つの方向から、
痛みの出にくい病気になりにくい身体作りのアプローチをしていきます。
遠方の方は【M式テクニック】で検索してみて下さい。
業界トップクラスの先生方が患者さんの健康と生命を第一に考え、
常に腕を磨いてあなたを待っています(^^)